女性の薄毛・白髪の原因
原因は大きく分けて12項目あります。
①血行不良
女性は冷え性の方も多いので、血液の流れが悪くなると髪に栄養が行かず細い毛・抜け毛の原因になります。
②ダイエットや外食による栄養不足
髪の質には食=栄養が大きく関係してきます。
最近は昔に比べ食品の栄養素自体も下がってしまっているのに無理なダイエットや質の悪い外食を続けていると髪がやせ細り抜けてしまいます。若い女性の薄毛や細毛も多くなってきていますが一つは食が大きく影響しています。
③運動不足
こちらは血行不良ともつながりますが、身体を動かさないと血液の流れが悪くなり薄毛なります。特に現代ではパソコンやスマートフォンの影響で一日中座りっぱなしという方も少なくないと思います。そういう方は特に適度な運動を心がけて下さい。
④カラー・パーマ・シャンプーなどの薬剤
薬剤選びはとても大切です。
毎月毎月の頭皮へのダメージの蓄積によっておこる症状なので、今まではなんともなかったのにいきなり頭皮に湿疹ができ、顔がはれてカラーやパーマが出来なくなってしまい頭皮湿疹で髪の毛も抜けてしまったという方も増えてきています。特にシャンプーは毎日使う薬剤ですのでしっかりと自分の頭皮状態にあったものを専門の美容師に相談してください。毎日、毎月の積み重ねで5年後10年後に必ず差が出てきます。
⑤ストレスの蓄積
ストレス社会といわれる現代で今、働く女性が増えています。
⑥紫外線
女性は毎日メイクをする方が多いので、毎日お顔は日焼け止め入りの下地やファンデーションを使っていても、意外と頭皮はノーマークだった!という方がとても多いです。しかし
紫外線は頭皮にとてつもないダメージを及ぼします。お肌に日焼けをすると、紫外線によってコラーゲンが破壊され、その後、乾燥した状態になりやすくしみ、しわ、たるみの原因となりますが頭皮にも同じ事が起きているのです。
紫外線は3月頃から一気に多くなりはじめ7、8月にピークを迎えます。頭皮のUVケアは、スプレータイプの物が販売されているので、外出時間の長い方は一年を通してケアが必要です。
⑦負荷がかかるヘアスタイル
ゴムでしっかり結んだり、無理にひっつめたスタイルは頭皮に負担をかけてしまいます。また、ハードスプレーをよく使用する方はシャンプーの前に毛先からよくとかし、もつれを無理やりひっぱったりしないようにしてください。
⑧出産後のホルモンバランスの乱れ
出産後は女性ホルモンが減少し抜け毛が増えます。ほとんどの方は約半年~一年ほどで元に戻ります。
⑨病気や抗がん剤治療
現在では2人に1人が、がんにかかると言われています。抗がん剤治療によるを始めると副作用によって髪の毛が抜ける場合があります。また、女性の薄毛に繋がりやすい病気として膠原病や甲状腺機能低下症などがあげられます。
⑩皮膚トラブル
皮脂の以上分泌による漏性皮膚炎から脱毛症になる場合があります。また、病気だけではなく自らの手で毛髪を抜いてしまい脱毛してしまう抜毛症(トリコチロマニア)という脱毛症もあります
⑪更年期・閉経による女性ホルモンの低下
更年期は女性の身体に様々な体調の変化を及ぼします。閉経すると女性ホルモンの分泌が低下し、男性ホルモンが過剰になる為に、抜け毛が増えて薄毛に繋がる事があります。